研修映像資料等ライブラリ
金沢市社会福祉協議会・金沢市民生委員児童委員協議会・金沢市介護サービス事業者連絡会等が主催する研修映像資料(YouTube)および講義資料データを公開しています。地域福祉活動に関する勉強会での上映等にご活用ください。
令和4年度金沢市民生委員児童委員協議会主催研修
実務研修会
・令和4年度新任民生委員児童委員研修(補充研修)
内容「①ー1 民生委員児童委員の使命と誇り」「①ー2 3つの基本姿勢、原則、基本的性格」
「①ー3 地域内の関係機関」「①ー4 学校・保育所等との連携」
「②ー1 地域における主要なはたらき」「②ー2 地域内の福祉問題、住民活動」
「②ー3 災害時要援護者の把握」「②ー4 行政のしくみ」
「②ー5 行政機関への協力」「②ー6 活動記録の書き方」
「③ー1 高齢者等の生活実態」「③ー2 生活問題の把握の方法」
「③ー3 相談・連携事例」
講師:①社会福祉法人金沢市社会福祉協議会 地域福祉課長 北脇宜和
②金沢市福祉健康局福祉政策課 主事 山形祐樹 氏
③金沢市地域包括支援センターひろおか センター長 竹林佑 氏
④金沢市市民局ダイバーシティ人権政策課 課長補佐 橋爪覚 氏
令和4年度 新任民生委員研修会(補充研修用) 動画リンク(パスワード付)
・令和4年度1~3期目対象民生委員児童委員実務研修
内容「①ー1民児協組織の運営上の役割」「①ー2民生委員児童委員協議会の役割」
「②ー1新任民生委員・児童委員との協働と支援」「②ー2新任民生委員・児童委員のサポート」
「③ー1基本姿勢(災害時や緊急時の対応)」「③ー2基本姿勢(守秘義務と個人情報保護)」
講師:①②③社会福祉法人金沢市社会福祉協議会 地域福祉課主任主事 寺西加奈子
令和4年度 1~3期目対象実務研修会 動画リンク(パスワード付)
・令和4年度民生委員児童委員(副会長対象)実務研修
内容 「①ー1委員のサポート」「①ー2地区民児協の運営と副会長の役割」
「②ー1社会資源の活用」「②ー2情報共有と個人情報保護」
「③ー1地域課題の共有化」「③ー2関係機関との協働」
講師: ① 社会福祉法人金沢市社会福祉協議会 地域福祉課主任主事 寺西加奈子
②③社会福祉法人金沢市社会福祉協議会 地域福祉課主査 小鍛治康生
主任児童委員研修会
実践発表「こども食堂の活動について~立ち上げから現在まで、地域を巻き込んだ実践~
発表者:窪高見台こども+おとな食堂 波並 ふみ子 氏
千坂ふれあい食堂(千坂地区社会福祉協議会) 福島 恵子 氏
子どもの見守り研修会
・令和4年度第1回子どもの見守り研修
内容「市内子ども食堂のネットワークと果たしている役割」
講師:かなざわっ子nikoniko倶楽部 事務長 喜成 彩加 氏
・令和4年度第2回子どもの見守り研修
内容「子どもの将来あるかけがえない命を守るために」
講師:石川県こころの健康センター 所長 角田 雅彦 氏
令和3年度金沢市民生委員児童委員協議会主催研修
実務研修会
・令和3年度新任(1期目)民生委員児童委員実務研修
内容「①相談支援の応用」「②関係機関との連携」
講師:①金沢市地域包括支援センターながさか センター長 木下ひろみ 氏
金沢市地域包括支援センターみつくちしんまち 主任介護支援専門員 大崎善則 氏
金沢市地域包括支援センターいずみの センター長 田中千夏子 氏
②社会福祉法人金沢市社会福祉協議会 地域福祉課主任主事 寺西加奈子
・令和3年度中堅(2・3期目)民生委員児童委員実務研修
内容「①金沢市の計画、福祉問題の共有、普及啓発」「②民生委員活動における地域連携」「③援助困難な人への対応の方法」
講師:①金沢市福祉健康局福祉政策課 主事 山形祐樹 氏
②社会福祉法人金沢市社会福祉協議会 地域福祉課主任主事 水橋佑介
③金沢市地域包括支援センターありまつ センター長 木村和美 氏
金沢市地域包括支援センターやましな センター長 山谷 梓 氏
金沢市地域包括支援センターまがえ センター長 山下克子 氏
金沢市地域包括支援センターきしかわ センター長 山本由紀子氏
・令和3年度中堅(4期目以上)民生委員児童委員実務研修
内容「①金沢市の各種計画の策定過程と参画例および福祉問題を住民と共有する方法について」
「②連携づくりの方法および地域資源の開発について」
講師:①金沢市福祉健康局福祉政策課 主事 山形祐樹 氏
②金沢市地域包括支援センターさくらまち センター長 長井裕美 氏
金沢市地域包括支援センターふくひさ センター長 猪又佑史 氏
令和3年度 4期目以上対象実務研修 動画リンク(パスワード付)
・令和3年度民生委員児童委員(副会長対象)実務研修
内容「①改選・委嘱の手続きに関する知識」「②活動の引継ぎと個人情報」「③活動強化方策の理解」「④運営管理に必要な知識」
講師:①金沢市福祉健康局福祉政策課 主事 山形祐樹 氏
②社会福祉法人金沢市社会福祉協議会 地域福祉課主任主事 寺西加奈子
③金沢市民生委員児童委員協議会 会長 髙野善一 氏
金沢市民生委員児童委員協議会 副会長 笠川弘子 氏
金沢市民生委員児童委員協議会 副会長 谷口哲夫 氏
④社会福祉法人金沢市社会福祉協議会 地域福祉課主事 蔵文音
地区民児協会長研修会
内容「①野々市市民児協の試み タブレット端末を用いた民生委員・児童委員活動のICT化」
「②民児協活動とICT~結ネット導入の経緯と効果について~」
「③見守り電球による高齢者見守りサービス実証実験概要~結ネットと連動して、地域で助け合い~」
講師:①野々市市民生委員児童委員協議会 会長 東 伸明 氏
②米泉校下民生委員児童委員協議会 会長 平田 哲也 氏
③野町民生委員児童委員協議会 会長 上田 光雄 氏
野町社会福祉協議会 会長 杉岡 利正 氏
子どもの見守り研修会
・令和3年度第1回子どもの見守り研修
内容「近年の保育所・認定こども園事情」
講師:社会福祉法人額小鳩保育園
理事長 前田武司 氏(額小鳩こども園 園長)
令和3年度 第1回子どもの見守り研修 動画リンク(パスワード付)
・令和3年度第2回子どもの見守り研修
内容「子どもを見守る民間活動団体の実践を知る」
講師:①CAPいしかわ
CAPスペシャリスト 福冨雅美 氏
②パトリ合同会社
代表 南手英克 氏
③にじ♡はぐ石川
副代表 川島真希 氏
令和3年度 第2回子どもの見守り研修 動画リンク(パスワード付)
主任児童委員研修会
・主任児童委員・家庭教育サポーター合同研修会(令和3年度第1回主任児童委員研修会)
内容「子育て支援活動とSDGsについて」
講師:国連大学サステイナビリティ高等研究所 いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット
事務局長 永井三岐子 氏
主任児童委員・家庭教育サポーター合同研修会 動画リンク(パスワード付)
・令和3年度第2回主任児童委員研修会
内容「ヤングケアラーを知る~早期発見・早期支援のために~」
講師:金沢学院大学文学部教育学科
助教 竹澤賢樹 氏
令和3年度金沢市社会福祉協議会主催研修
地区社会福祉協議会会長研修会
内容「『支え合う地域』とは~地域の支え合い活動の意味と広がり~」
講師:金沢大学人間社会学域地域創造学類福祉マネジメントコース
教授 眞鍋知子 氏
問い合わせ先
地域福祉課
受付時間:9:00〜17:45 ※土・日・祝日および年末年始はお休みです。
TEL:076-231-3571
FAX:076-231-3560
Mail:chiiki54@kana-syakyo.jp